【PC通∞事典】時間がないPC初心者にもわかりやすく伝えたい

幅広いPCの知識や基礎的なことを初心者向けにわかりやすく解説します。PCで調べたいことや困ったことがサクッとわかる内容です。

オンラインストレージとは何かを図解で説明します


 

 

オンラインストレージの仕組み

オンラインストレージの仕組み

 

 
「オンラインストレージ」とは、インターネット上のスペースに自分用のデータ保管場所を借りて、自由にデータ保存ができるサービスのことです。

 

 

インターネット上に保存とパソコン上で保存することとの違い

 

今まではパソコン上でWORDやEXCEL資料などを作り、パソコン上の「(マイ)ドキュメント」というフォルダに保存していました。

 

写真などは通常「(マイ)ピクチャ」というフォルダの中に保存していました。

 
f:id:kyds:20180126164403p:plain 
 
これは元々パソコンの中にあった(CドライブやDドライブといわれる)ハードディスクドライブの中に保存していたということです。
 
f:id:kyds:20180126164552j:plain
 
 
オンラインストレージに保存するときは、パソコンとは別の場所である「インターネット上に保存する」という違いがあります。
 

外付けのUSBメモリとの違い


パソコンのフォルダ内に保存する方法以外には、USBメモリやDVD-Rにデータを焼くなど、外部に保存する方法があります。


f:id:kyds:20180126164753j:plain

 
 
パソコンには「USBポート」があります。ポートにUSBメモリを差し込み、データをUSBメモリへ保存させます。
 
DVD-Rなどに焼く場合もCDの形状のものにデータを保存するので外部に保存するという意味では同じことです。
 
 
f:id:kyds:20180126165323p:plain
 
オンラインストレージへ保存する場合は、物品(USBメモリやDVDなど)は必要としません。USBメモリの購入もしなくて済みます。
 
 

オンラインストレージの仕組みは?

 

オンラインストレージとは、インターネット上のスペースに自分用の保管場所を借りられて、データを自由に保存できるサービスです。

 

PCから預けた場合もスマホから預けた場合もデータはネット上の同じ場所に保存されるので、PC、スマホ、どちらから確認しても同じデータを確認することができます。

 

f:id:kyds:20180126173407p:plain

オンラインストレージの仕組み

オンラインストレージの仕組み
 

アクセスできるのは自分のみです。個人のID(メールアドレスなど)とパスワードを設定してログインして入る仕組みなので、他人に自分の資料を勝手に見られることはまずありません。

 

IDとパスワードを漏らさなければ安全であるという仕組みです。

 

別名「クラウド(雲)ストレージ」と言われるくらいなので、実際はネット上ですが、「空の上にデータを預けた」というイメージが、一番わかりやすいかもしれません。

 

パソコンに保存する場合と同様でWORDやEXCELファイル、写真などのデータを保存できます。

 

 

オンラインストレージで保存できる容量は?

 

 

無料で利用できるオンラインストレージサービスは、使用できる容量が決まっています。

 
よく利用されるサービスについてです。

 

(2018年1月下旬時点)

 

パソコン上のドライブ保存やUSBメモリに比べると 無料サービスの容量は少ないです。

 

ですが、データの保存方法が増えたことはとても有難いことです。

 

USBメモリに保存した場合は、USBメモリ自体を持っていなければ別の端末での確認はできません。

 

USBメモリなどを持っていなくてもネットにつながる場所であれば、オンラインストレージ上で確認ができます。

 

ただ、オンラインストレージの利用はサービスを利用しているということです。

 

万が一サービスがなくなってしまったとき、データの管理は、ある意味自己責任でもあります。

 

本当に大切なデータであれば、USBメモリに別で保存をしておくなどの対策をとることが大事だといえるでしょう。