インターネットFAXとはどういう仕組みなのでしょうか?
少し前の時代までFAX機器という機械があって、届いたメッセージを紙に印刷して確認するという流れがFAXの一般的イメージでした。
インターネットが主流になってから、機械を使わずにネット上でFAXの送受信ができるインターネットFAXが登場しました。
インターネットFAXは、インターネット上でFAXのやり取りをするので、まるでメールのような感覚でFAXの送受信ができるのです。
FAX機器での送受信はマナーが多くて大変!
以前のようなFAXだと、ビジネス上でやり取りをするときには、決まりごとが沢山ありました。
例えばFAXの送信前にはあらかじめ電話をして、「今からFAXで書類を送ります」と伝えてから送るのが一般的でした。
そして一枚目には先方側に送った内容がすぐにわかるように「送信状」を添えて送っていました。
送信状に記すことは、下記のような内容です。
・送信日
・送信先(担当者名・担当部署名、FAX番号)
・送信元(会社名、送信者名、住所、電話番号、FAX番号)
・件名
・要件
・送信枚数
これらは必須項目です。
他にも、複数の書類を送るときには全ての書類にページ数をふり、確認する順番がわかるように送っていました。
個人宛にFAXを送る場合は、電話機の音が鳴ってしまう場合があります。
そのような理由で、夜中には送らずに時間帯にも気を遣う必要がありました。
また、万が一誤送信があるとトラブルに発展したり、個人情報や機密情報を漏らしてしまうなどの信用問題にも関わっていました。
インターネットFAXのメリットとは具体的に何か?
インターネットFAXを使えば、デジタルデータとして送られてきますので、担当者宛に直接送ることができます。
これまでのFAXのように印刷された紙が行方不明になってしまって確認漏れが起こることもなくなることでしょう。
インターネットFAXであれば、FAX機器は不要です。
出先であってもPCかスマホを持っていてインターネットに繋がりさえすればリアルタイムでFAXの確認ができます。
届いたデータは必要なものだけを印刷できます。
管理の仕方も自由自在です。そのままパソコンに保存するかクラウドサービスに保存することもできます。
紙やインク代、電気代などのコストの削減にもなります。そして、デジタルで届いたFAX資料は違うパソコンに転送したり、別の人に転送もできます。
インターネットFAXで今後の活動範囲が広がるかも!
インターネットFAXを利用するために必要なものはインターネット環境とパソコンやスマホのみです。
専用のアプリをつかったり、ブラウザ上で確認できたりとサービスによって様々です。
以前のFAXは機器も必要だから準備できなかったという自営業者の方なども、インターネットFAXなら新たな取引相手ともFAX上のやりとりが可能になり、世界が一つ、広がるかもしれませんね。